2020年つり糸を竿に結ぶ・からみ防止天上糸の作り方その2

2020年つり糸を竿に結ぶ・からみ防止天上糸の作り方その2

釣り竿の先に付ける糸を絡みにくくして、さばきやすくコントロールする為の天上糸を付ける作り方のご紹介です。主に渓流釣りで使用されています。結び方は4種、今回は八の字、ループノットの固定式です。他に吹き流し、折り返し式の可動域があり、長さの調整が出来る物もあります。細糸仕掛けを使用する際、仕掛けの全長を長くすればするほど、ラインシステムのきょうどがあがりますね、細糸仕掛けはトラブルも多いので注意!

天井糸の役割の一つでもあるクッション性や長さの調整を兼ねた可動式の天井糸も有効な手段ですね

太いラインで作ると経済的に高価な水中糸やハリスの節約にもなります
仕掛けはなるべく簡単に作る。

釣り場の状況に合わせた仕掛けは取り扱いやすjく効率があがります

事前に釣り場の状況がわかればいいのですが、渓流は毎日変化致しますのでその日にあった仕掛けの長さが要求されます

細糸による仕掛けを使用した場合はトラブルも多く扱いにくい

天井糸はトラブル軽減してく第一システムで、雨で竿にまとわりつく糸、竿先のぶれによる絡みを軽減、解消してくます。渓流釣りや海のルアーの釣り場やハンドメイドルアーの紹介をさせて頂きます。お気軽にコメント下さい動画作成のエネルギーになります。

鮎釣りカテゴリの最新記事