2021年3月

  • 2021.03.22

#20【基本的な鮎仕掛け2】水中糸複合メタル編 目印編み込み・ジョインター簡単作り!今回も観やすく横動画付き!! 島 啓悟★鮎 入れ追い

今回も鮎の仕掛けを自作するのに必要な道具やアイテムを 簡単に紹介しながら、 今もっと使われている水中糸「複合メタル編」を 普段の作り方で基本的に作ってみました。 実際に作っている動画を、 またまた2つの角度で撮ってみました。 水中糸として複合メタルの仕掛けを作る際に 参考にしてみてくださいね。 まだまだ仕掛け編動画を撮りためしてるのがありまして 只今編集中ですので 随時アップしていきますね。 島 […]

  • 2021.03.19

渓流釣り ② 仕掛けの作り方 わかりやすく説明します

あなたにもできる渓流釣り! 爆釣!初心者でも釣れる。 前回の動画でご意見を頂いたので、仕掛けの作り方をわかりやすくして動画を作ってみました。 基本的な仕掛けですので参考にして頂ければ幸いです。 渓流解禁 基本的な知識と考え方の動画作りましたのでご視聴下さいね↓ https://youtu.be/WlJEbdaVGAo

  • 2021.03.16

オモリは〝第二の穂先〟となる[鮎釣りテクニック]九頭竜川

オモリは、オトリを操る“第二の穂先”と考える瀬田匡志さん。流れに合った号数の選び方から2段オモリまで、その独創的な使いこなし術を徹底解説。比較的石の大きなポイントを次々と攻略しながら良型アユを連発! 撮影河川/九頭竜川勝山 アユ釣りマガジンon sight – ayumaga.com​ アユ釣りマガジン インスタグラム – https://www.instagram.com […]

  • 2021.03.08

渓流仕掛けの作り方

簡単にできる渓流仕掛けの作り方を教えてくださいとのコメントがありました。本流釣り場で思い出したので、急遽河原でやることにしました。時間ができたときなど皆様の要望にもそえるよう頑張ります。 ヤマメ釣りは細いラインなので、 絡まないように、 天上糸(さばき糸)が穂先から1メートルほど付きます。 太さは0.8号、1.0号を使用します。 水中糸上部はチチ輪で天上糸と接合します。 目印は、既に編み込み状態で […]