2025年鮎シーズン間近となって来ました。
そろそろ、鮎用品や仕掛けを準備し始める時期ですね。
そんな中、今回は、鮎曳舟を改造しましたので、その様子を動画撮影して見ました。
私は、シマノの曳舟を使い続けているのですが、5年ほど前くらい? に投入口がスルットインシステムに変わったますよね。
友人に新しい曳舟を借りて友釣りしたのですが、 投入口が深くなったために何度も鮎を逃したという痛い経験から、ずっと従来の蓋が盛り上がったタイプの曳舟を使い続けています。
そこで、今回も曳舟を新調しようと考えたのですが、オークションや◯カリなんかで探して見たのですが、蓋が盛り上がったタイプの新品もしくは、綺麗な曳舟の出品がなくてどうしようかと思って釣具店の店員さんに相談したら 「従来の蓋だけ注文できますよ!多分同じサイズだと思いますが、自己責任の範疇なら注文しましょうか」とのことで早速注文していただきすぐに手に入りました。
そして、今回の動画で紹介したように 一か八か蓋を切断して旧の蓋を取り付けることができました。
ご覧いただいているみなさんの中で改造してみたいと思う方の参考になれば幸いです。
あくまでも参考ですので、改造される方は、ご自身の責任において改造してください。
塗装をお願いしたのは、
有限会社 HABS
京都府亀岡市篠町篠上田24 0771-25-1992
高評価ボタン チャンネル登録よろしくお願いします!
ブログ、「土佐の鮎」でも鮎情報発信しています!
ブログもご覧いただけたら幸いです。
土佐の鮎 ブログ
https://ameblo.jp/kazu-ayu1000/
Instagram (インスタグラム)
kazuayu_style では、いち早く(早い時は、釣行中も)釣果情報をお伝えしていますこの日の釣果もすでにInstagramではお伝えしていますので、ぜひInstagramのフォローもお願いします。
インスタグラム kazuayu_style はこちらを登録お願いします。
https://www.instagram.com/kazuayu_style/
一年中 釣りの出来る高知県で暮らしてみませんか?
高知県の移住情報は、こちらから https://kochi-iju.jp
ご質問、お問い合わせ先 kazuayu.style@gmail.com
コメントを書く