鮎友釣りの竿について

鮎の友釣りに使う竿は各メーカーから色々なバリエーションが出されています。
初心者はいったいどれを買ったらいいの?と悩むはずです。
でも、竿の基本さえわかっていれば、自分の欲しい竿はすぐ見つかるはずです。
そんな鮎友釣りで使う竿についてわかりやすく解説していきましょう。



スポンサードリンク

鮎友釣り竿の特徴

鮎の友釣りの竿には、他の竿にない特徴があります。
それはどんなものかを説明しましょう。

竿が長い事

竿の長さが、極端に長い事です。
短いもので7mほどで長いものは12mの竿もあります。
理由は鮎が河川の流芯を中心に縄張りを持っているからです。
小河川でも川幅は10m位あります。
大河になると50m以上の川幅もあります。
川の中に立ちこんで流芯を釣るためには長い竿は必須なんです。

長さのわりに軽い事

一般的に使われる竿の長さが9mとすると、軽い竿は220gほどしかありません。
竿を伸ばせば持ち重りは感じますが、9mの竿が片手で操作できるんです。
日本企業の技術革新には眼を見張るものがあります。

スポンサーリンク

回転する穂先

鮎の仕掛けは穂先に直接つなぎます。
9m先の穂先に糸が絡むと厄介なことになります。
このトラブルを解消したのが、回転する穂先です。
一昔前まではリリアン付きでしたが、現在は金属性になっています。

鮎友釣り竿の種類

各メーカーから色々な名称で鮎竿が出されています。
しかし、竿の調子については、メーカー同士でほぼ統一されているため、この名称さえ覚えれば簡単に区別が出来るようになります。
調子は大きく分けると3つのパターンに分類されます。
それぞれ説明しましょう。

柔らかい竿

一般的には『早瀬』という名称です。
一部メーカーは『H2.5』とも表記しています。
一昔前の竿なら『中硬』『硬中硬』などです。
対象の川層は早瀬や緩い瀬、チャラ瀬、トロ場、淵などになります。
鮎のサイズは23cm位までですが、緩い場所なら26cm位までは取りこめます。
中小河川の釣りに適しています。

硬めの竿

一般的には『急瀬』という名称です。
一部メーカーは『H3.0』とも表記しています。
また硬調という表記もあります。
名の通り硬めの竿です。
早瀬に比べると腰が強く22cm~26cmクラスが対象となります。
また引き抜きさえしなければ、尺鮎も取りこめる粘りがあります。
大河の本流釣りで多く使われている竿です。

スポンサーリンク

尺鮎用の竿

一般的には『荒瀬』『激流』という名称です。
一部メーカーは『H4.0』と表記されています。
一昔前までは『超硬』『硬硬調』という表記でした。
ここまで来ると竿は重く体力が必要で、25cmクラスだとあまり曲がりません。
28cm級200グラム以上の鮎を掛けてこそ本領を発揮する竿です。
激流や荒瀬、急流から巨鮎を引き抜くのも可能です。

引き抜き用の竿

各『早瀬』『急瀬』『荒瀬』の名称に『引き抜き』『抜き』などの文字が添えられています。
これは鮎を引き抜くための竿だという事です。
やや胴調子で腰が強く、竿の弾力で鮎を引きぬけるように設計されています。
つまり瀬の中で鮎の引きを耐えていたら腕力を使わずとも水面まで浮いてくるという理屈です。
とはいっても過度の過信は禁物です。

ズーム機能付いた竿

竿の長さに8.5-9mとか9-10mと表記されているものがあります。
これは元竿がハカマになっていて50cmとか1m伸び縮みが出来る竿です。
50cmズームは仕掛けの長さの範囲内で使え、囮の送り込み時や取り込み時に伸ばしたり縮めたりして非常に使い勝手がよくなります。
一方1m以上のズーム機能は1本の竿で二つの長さがあると思ってください。
たとえば上流部の川幅が狭い場所はズームなし、中流域の川幅の広い場所ではズームで使うという方法で、それぞれ仕掛けの長さが違ってくるので、同じ仕掛けでは使用できません。

鮎友釣り竿の値段と河川別のおすすめの竿

鮎竿は非常に高価です。
長い竿を軽く仕上げる為の技術費用がかかり、安い竿でも2万円台、高い竿になると30万円以上します。
違いを簡単に説明すると、安い竿は重く、高い竿は軽くなります。
そんな竿の値段も織り交ぜ、河川別のおすすめの竿を紹介していきましょう。

スポンサーリンク

上流部や支流の中小河川

川幅が10m前後から20m位までの河川で、水量も多くなく初心者でも釣りやすい河川です。
このような河川には『早瀬』タイプの8m~8.5mがおすすめです。
また柔らかい竿で短い為、低価格の竿でも持ち重りが少なく、財布にも優しい釣りが出来ます。
一番のおすすめは8-8.5mのズーム機能の付いた引き抜きタイプがいいでしょう。
軽くで、その場で引き抜きが出来ます。

鮎の平均サイズが20cm~25cmの大河川

川幅が広く、急流や荒瀬もある大河川では迷わず9mか9.5mの『急瀬』の引き抜きタイプを使いましょう。
ズーム付きの9-9.5mもいいです。
体力に自信のある方なら、低価格でも十分です。
しかし重いのは嫌!という方には最低15万円クラスが必要です。
もっと高いのはどう?と思われますが、15万円も30万円も元の竿は同じです。
最終の仕上げが豪華になることで20万、30万とかになるのです。
何故に引き抜きタイプと思われますが、大河川は釣り人が多く、鮎を取りこむために下流に下がると他の釣り人の邪魔になる場合があります。
その為に引き抜きタイプであまり動かず取りこむのが得策です。

尺鮎の出る大河川

一番有名な河川は球磨川です。
球磨川に代表されるように、尺鮎の釣れる大河川は、水量が多く、岩盤や石が大きいのが特徴です。
足場が悪く、下流へ簡単に下がれないため、掛けたらその場で勝負になります。
このような河川では、尺鮎の時期になると『荒瀬』や『激流』タイプの竿を使います。
竿自体が重くなるため、9mがベストですが8.5mを使用する人も多くいます。
このタイプになると、高価な竿が有利で、260gとか280gで仕上がっています。
逆に安価な竿は360g以上と相当体に負担がかかります。
自分の体力と財布に合わせましょう。
引き抜きタイプは胴が曲がり過ぎて嫌という名人もいます。
胴が曲がらないと体にダイレクトに来るので、体力があれば、尺鮎でも以外に楽に取りこめます。
尺鮎の出る大河川では、初期から中期が『急瀬』で後期が『荒瀬』『激流』になるわけです。

スポンサーリンク

まとめ

鮎友釣りの竿の説明はいかがでしたか。
ポイントとなるのは自分の行く河川のタイプを決めることです。
そこから竿の選別になります。
竿の調子を知ればおのずと自分の竿が見つかります。
さあ竿を決めて川に向かいましょう。



スポンサードリンク



スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする