鮎の友釣りと聞くと『難しい!』と思われる人が多いと思います。
活きたオトリ鮎を付けて、野鮎の縄張りに泳がしてケンカをさせてハリに引っ掛ける釣りですからそう思われるのも無理ないと思います。
しかし実際やって鮎が釣れてしまうと、こんな楽しい釣りをもっと早くやっていたら良かったと考える人がほとんどです。
そんな鮎の友釣りについて、これから始めようという人にもにもわかりやすく、かつ詳しく解説をしていきたいと思います。
鮎の友釣りに必要なもの
初心者の方は、何を準備したらいいの?と困ってしまいます。
そこで準備しなくてはならないものを順に解説していきましょう。
ロッド
ロッドは自分の行く河川によって決まります。
初心者にどこがいいの?と聞かれると迷わず、放流鮎の多い中小河川と言います。
川幅10m~15m位で、水量もほどほどで釣りやすい河川です。
長さ8.5mを目安にしましょう。
私のお勧めはズーム機能の付いた8m-8.5mの長さです。
硬さは早瀬抜きクラスがいいでしょう。
中小河川であれば、終盤の良型でも対応できます。
価格は数万円から20数万円までとありますが、低価格ほど重く、高価格ほど軽い特徴があります。
高価なものなので、ネット等で中古ロッドを購入するのも得策です。
出典:鮎竿
オトリ缶
鮎を活かしておく容器です。
樹脂製がほとんどですが、昔ながらのブリキ製もあり、石で重しをしないと流される樹脂製に対し、重しがなくても安定するブリキ製もいまだ人気です。
車で移動する場合には、オトリ缶にブクブクと呼ばれるエアーポンプを付けます。
樹脂製ならセットになっています。
スポンサーリンク
タモ網
鮎を飛ばして受けたり、掬ったり、オトリ交換時に絶対必要なものです。
価格は数千円のものから数万円まで多種多様です。
自分に合ったものにしましょう。
枠のサイズは39cmの素網を買っておけば後悔しません。
腰のベルトにさして使うわけですが、必ず尻手をつけベルトに掛けておきましょう。
引き船
鮎友釣り特有のものです。
腰に巻いたベルトにフックでひっかっけて川の中に流します。
つまり釣った鮎を活かし、次のオトリにすぐ交換するための道具です。
スポンサーリンク
仕掛け類
基本的な仕掛けは、別項目で紹介しますが、初心者には天井糸からハナカン回りまでのセット仕掛けをお勧めします。
仕掛け巻きや針ケースも準備しましょう。
オモリは1号~2.5号があればベストですが、初心者には難しいので、オモリの必要ないポイントを狙いましょう。
出典:完全仕掛の一例
出典:鮎針
上半身の装備品
直射日光を避けるための帽子、偏光グラス、仕掛けや掛け針を収納するベストが必要です。
また速乾の長袖ウエアもあれば万全です。
鮎専用のものは結構高いですが、鮎専用でなくても代用できます。
暑いからと言って半袖は止めましょう。
虫に刺されたりと想定外の事が起ります。
鮎ベスト
出典:ドライシャツ
スポンサーリンク
下半身の装備品
川の中に入るためのタイツが必要ですが、流行りのドライタイツはお勧めできません。
流されて水が入ると泳げないので、あくまでも通常の鮎タイツにしましょう。
そしてフエルト底の鮎シューズは、昔ながらのタビタイプからスニーカータイプまで揃っています。
シューズの注意点は、普段履く靴より少し大きめを買う事です。
丁度のサイズにすると指先が痛くなります。
鮎ベルトは必需品です。
これがないと引き船やタモ網が装備できません。
お忘れなく!
出典:鮎タイツ
出典:鮎タビ
出典:鮎ベルト
基本的な仕掛け
では、中小河川における鮎友釣りの基本的な仕掛けを紹介しましょう。
天井糸~中間糸~水中糸~ツマミ糸~ハナカン回り~掛け針までが1本の仕掛けとなります。
ロッドは9mを基準にしています。
仕掛けは現場では最低3セットもって行きましょう。
出典: 基本的な仕掛け
天井糸
ロッドの先から4m前後は天井糸といって大き目のラインを張ります。
目安は0.8号から1号のナイロン糸です。
特に中小河川では穂先が木に当たったりして天井糸が枝に絡みます。
その時に糸が大きければ、引っ張ると枝が折れるわけです。
中間糸
天井糸の下につけるラインです。
メタルラインやPEラインを使う場合はクッション代わりになります。
0.4号~0.5号がベストで、約4mほどとります。
なおナイロンラインで通す場合は必要ありません。
水中糸
名の通り、水中に潜るラインです。
細く強いラインが要求されます。
その為複合メタルやPEラインが主流となっています。
複合メタルラインなら0.05号~0.1号、PEラインなら0.1号がお勧めです。
初心者にはメタルラインの0.07号がベストでしょう。
PEラインは軽く強度抜群ですがベテラン向きのラインと言えます。
ツマミ糸
水中糸の下に20cm~30cmほど付けるラインで、0.3号~0.4号のフロロカーボンが主流です。
掛かり鮎を指で釣り上げる時や、オモリを挟むときに使用するため、やや太めになります。
ハナカン回り
0.8号クラスのフロロカーボンに6mm前後のハナカンをつけ、逆バリをセットした仕掛けです。
ここまでが仕掛け巻きに巻いておける基本仕掛けです。
ハナカンが竿尻より少し長いくらいが初心者には釣りやすいので参考にしてください。
掛け針
6.5号前後のキツネタイプの3本イカリを揃えましょう。
最低10本もっていけば安心です。といいますが個人的な意見で4本針が好きな人もいますので
店で聞くのが一番だと思います。
川に入る時に注意すること
さあいよいよ鮎友釣りの始まりですが、実際の河川に入る時の注意点があります。
順に解説しましょう。
遊漁券の購入
河川での鮎釣りにはその川の遊漁券が必要です。
1日券、年券とありますが、年券を買いましょう。
価格は河川によってまちまちですが、5000円~10000円くらいです。
河川はそれぞれ漁業組合によって管理されているのです。
オトリ鮎の購入
オトリ鮎を最初に買って釣り場に向かいます。
何匹買うの?と思いますが、普通は2匹です。
初心者は3匹買えば安心でしょう。
同じオトリ店さんに通うと、色々教えてくれたりします。
こちらも参考にしてください。
平均1匹500円で売られています。
出典:囮鮎
車の駐車
4WD車なら河原まで乗り入れ可能なポイントは多いですが、普通車は絶対乗り入れしないように。
スタックしてみんなに迷惑がかかります。
また農道や田んぼのあぜ道には駐車しないようにしましょう。
農業従事者の人が仕事が出来なくなります。
川沿の道路に止める場合は必ずトラックが通れる幅は開けましょう。
スポンサーリンク
釣り場にてのマナー
先客がいる場合は必ずあいさつしましょう。
鮎の友釣りは川に立ちこんだところから下流に向かって釣る釣りです。
先客がいた場合はまず、上流へ入っていいですか?と聞くのがマナーです。
逆にはるか下流へ入るのもいいでしょう。
他の人とはロッド2本分は最低間隔を空けましょう。
また狭いポイントでは別の場所に移動するのもマナーです。
まとめ
鮎友釣りを始めるにあたっての大切なことを解説しました。
実際に川に入って釣りをするまでのストーリーです。
最低限必要なモノやルールがお分かりいただけたと思います。
初心者の方に少しでもお役にたてればと思います。