エギングを始める時に大切な事

手軽に高級なアオリイカが釣れるエギングは、一時のブームは去ったもののエギング人口は多く、シーズンともなると各地にはエギンガーが現れます。
また近年はボートやカヤックなどで少し沖に行ってのティップランエギングも流行っています。
そんなエギングの基礎について解説していきましょう。



スポンサードリンク

エギングに必要な物

エギングとはエギと呼ばれるルアーを使った釣りの事をさします。
おかっぱり言われる、陸からの釣りも船からの釣りも必要なものは同じです。

ロッド

エギング用のロッドは各メーカーから色々出ています。
長さは平均すると8.6フィート前後が多く、またその長さがベストです。
エギングロッドには硬さの表記があり、MやMHとかまちまちですが、Mが普通の肩さで、Hが付くと硬い、Lが付くと柔らかいと思って頂ければ簡単です。
バスロッドや、お買い得エギングロッドでも対応可能です。
こだわると高いですが、こだわらなければ非常に安いロッドがあるのが特徴です。
ただシーバスロッドは避けた方がいいです。
ロッド強すぎてしゃくった時にエギのシンカーが外れたり、リーダーが切れたりします。
ある程度の柔らかさが必要という事ですね。

リール

2000番~2500番クラスが一般的ですが、一日しゃくる事を考えると軽い2000番クラスが最適です。
しゃくりながら落とす釣りですので、ワゴンセールの激安リールは破損しやすく安物を買って失敗という事になりますのでそれなりのものが必要です。
エギング専用リールにこだわらなくとも普通のスピニングリールでも全く問題ありません。

エギ

エギは1000円以上の高価な物から、100均まで様々です。
違いは何かというと高価なエギほど高バランスで完成度が高く長持ちします。
100均エギは場合によっては2~3回の釣行で布が剥がれたり、シンカーが取れたりと使えなくなったりします。
根掛かりのリスクは船は低く、陸からは高くなります。
陸からの場合、最初は300円~700円くらいのエギを選び、自分の使いやすいものを探した方がいいです。
カラーは色々説がありますが、釣れる時は何色でも釣れるものです。
あまりこだわらず、最初は自分の好きな色にしましょう。
オレンジやレッド系の一番多い色が一番人気があるので無難です。

ライン

いわゆる道糸ですが、PEラインの0.6号~0.8号が主流です。
最初は0.8号からスタートしましょう。
PEラインは非常に細い為、ナイロンラインなどを下巻きした上に150m位巻くのが一般的ですが、キツメに巻かないと、釣り場でクラッシュを起こしやすいので、リールを買った釣具屋さんに巻いてもらうのが一番安心です。
そしてエギを接続する部分には2m前後フロロカーボンのリーダーを付けます。
2号~3号ですが、初めての人には2.5号から3号がおすすめです。

ギャフや玉網

アオリイカを寄せてくると、ほとんどがアオリイカの足にエギのカンナ(ハリ)が引っかかっています。
小型なら抜きあげ可能ですが、1キロ近くなると無理です。
この時に必要なものです。
イカ専用ギャフが主流ですが、釣り全体の事を考えると、イカ釣りにしか使えないため、玉網をお勧めします。
長さは5m位あれば十分です。
玉網であれば、エギングシーズン以外の他の釣りでも使えるので買って損はないです。

イカ袋

イカを保管するための袋ですが、専用のものでなくとも、スーパーの袋で十分です。
死んだあとも墨が流れるので、必ず袋に入れてクーラーにしまいましょう。
またイカ締め用の器具もありますが、イカは締めても締めなくても味はかわりません。

エギングの仕掛け

エギングの仕掛けはいたって簡単です。
ロッドも2本継の為、エギまでセットして持っていくこともできます。
順に解説しましょう。

仕掛け全般について

リールからPEラインをガイドに通し、先にフロロのリーダーを結びます。
PEとフロロの結束方法は、WEB上のサイトや動画にいくらでも載っているので参考にすればわかりますが、普通の電車結びでも全く問題ありません。
そしてリーダーの先にエギング用のスナップを付け、エギを付けます。

スナップについて

エギとリーダーの接続部分に付ける物で、強度が非常に強い金具です。
ヨレを戻すスイベル付と、スナップのみがあります。
スイベル付はスイベルの分重くなり、エギの動きが変わるという意見もあります。
逆にスナップのみではヨレよってエギをしゃくっている最中にスイベルのフックが外れエギがなくなるという事も稀にあります。
どちらも正論ですが、特にこだわる必要はありません。

リールのドラグについて

リールのドラグは、エギをしゃくった時糸が少し出るくらいに調整します。
簡単に言えばゆるゆるでもいいわけです。
しゃくった時の衝撃を緩める役割と、アオリイカが抱いた時のジェット噴射をドラグから糸が出ることによって耐える為です。

釣り場での心得

エギングの釣り場は場所を問ません。
堤防、地磯、岸壁、護岸、そして船になると湾内外洋を問わず陸からすぐ沖合がポイントとなります。
そんな釣り場での心得を説明しましょう。

堤防、岸壁、護岸など

気軽に釣りが出来る為、エギング以外の釣り人も多くいます。
遠投してシャクリ落としながら釣るので、他の釣り人との距離は最低でも15m以上は空けましょう。
また気持ちよく釣るためにも、あいさつはしましょう。
堤防などの上にイカの墨跡があれば釣れている証拠です。
大きな長方形のような墨跡はアオリイカ、丸い墨跡はコウイカ、小さな墨跡はタコです。
知っておくと参考になります。

地磯の場合

湾内や外洋に磯伝いに行ける地磯や、一山乗り越えていける地磯があります。
装備が身軽なため行きやすいですが、干潮と満潮の時間を調べておきましょう。
磯伝いに歩いて釣っていたら満潮になって帰れなくなったという事も多々あります。
また山超えは転落事故等もあるので、おすすめできません。

船の場合

遊漁船の場合は船長に指示に必ず従ってください。
また周囲の人が使っているエギの号数に合わせましょう。
ひとりだけ違うのにすると、仕掛けがおまつりしてトラブルが多くなります。
マイボートやカヤックで釣る場合は、艇が風に流されるので、釣りながらも周辺を常にチェックして、艇の位置を確認しましょう。
船の場合は救命胴衣は必須なので、必ず身に付けましょう。

まとめ

エギングを始めるにあたっての基本的な事はお分かりいただけたでしょうか。
とにかく簡単にすぐ始められ、行きたいときにいつでも行ける釣りです。
極論を言えば、車に仕掛けをセットしたロッドを積んでおけば、通りががった港などでも出来るわけです。
さあ、こんな簡単にできるエギングを始めてみませんか。



スポンサードリンク



スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする